ゆるりと快適な住まい方を探る

北関東の高気密住宅での暮らし

SwitchBot温湿度計で室温と湿度を常時モニタリングする

 

オミクロン株、あっという間に広がってしまいましたね。

わが家でも子どもの通う園で濃厚接触者が出たため数日間、学級閉鎖になりました。

幸い私は在宅でもある程度なんとかなる仕事なので良いですが、子ども2人の面倒を見ながらとなると仕事効率的にはちょっと厳しいですね。

 

さて、前回記事では床下エアコンについて書きましたが、今日はわが家の室温・湿度管理のベースとなるSwtchBot温湿度計について紹介したいと思います。

 

 

SwtichBot温湿度計による室温・湿度の測定

室温や湿度の管理は快適に住まうために欠かすことのできない基本情報かと思います

精度と価格のバランス、絶対湿度を表示できるということで工務店からは「みはりん坊W」を勧められましたが、私はデータを残しておきたかったこともありデータロガー機能を重視してSwitchBot温湿度計を使っています。

搭載しているセンサーも高精度のようですし、価格も良心的なのでおすすめだと思います。

 

今のところSwtichBot温湿度計を3台ありますが、3台並べて温湿度を比べてみたところうち2台はカタログ表記の誤差範囲に収まっていました。

3台目は若干ズレが気になったので、校正機能を使って温度−0.5℃、湿度+2%の調整をして3台がほぼ同じ数値となるようにしています。

数値が揃っている2台が正確である保証はないのですが、3台の間でズレがないことが重要だったのでこれで良しとしています。

f:id:frowny:20220117155329j:plain

 

 

データの記録と常時モニタリング

データはアプリから確認ができますし、詳しく分析をしたい人はcsv形式でエクスポートすることもできます。

ときどき経過を確認するくらいであればアプリで表示されるグラフで十分なのですが、前年度の比較など経過を追いたいということもあり私はGoogleスプレッドシートに記録・グラフ化して管理をしています

ちょっと見にくいですがこんな感じです。

f:id:frowny:20220123114806p:plain

f:id:frowny:20220123114854p:plain

 

いちいちcsvファイルからデータを転機してグラフを更新するのは面倒だな、、、と思っていたら、同じようなことを考えて実践されている先人がいるものですね。

リンク先の記事ではSwitchBotから任意の時間間隔でデータをGoogleスプレッドシートに取り込むスクリプトを公開しています(ただしSwitchBot hub miniも必要)。

私自身はプログラミングの知識は皆無ですが、特に苦労することなく2時間おきに3台の温湿度計の室温・相対湿度・容積絶対湿度(g/㎥)をスプレッドシートに自動記録できるようになりました

【参考】GoogleAppsScriptでSwitchBot温湿度計のデータを取り込みスプレッドシートに記録する - Qiita

 

なお、湿度を管理をする上では相対湿度(%)よりも絶対湿度(空気中の水蒸気量)のほうが圧倒的に扱いやすいです。

上記のスクリプトでは容積あたりの水蒸気量である「容積絶対湿度(g/㎥)」が自動的に計算されますが、空調関係では重量あたりの水蒸気量である「重量絶対湿度(g/kg)」を用いるようですので、私は下記の計算式をスクリプトに追記して重量絶対湿度も算出できるようにしてあります。

=0.622*(6.1078*10^(7.5*t/(t+237.3))*RH/100)/(P-(6.1078*10^(7.5*t/(t+237.3))*RH/100))*1000

t:室温 RH:相対湿度

【参考】温度と相対湿度から(容積・重量)絶対湿度を計算するツール | さとるパパの住宅論

 

 

最近1週間の平均室温

この1週間も1階と2階で温度・湿度にほとんど差はありませんでした。

床下エアコンから一番遠くにある1階西側の浴室&脱衣室は下表の平均温度からマイナス0.5〜1.0℃くらいの感じになりますが、全体的にはどの部屋に行っても温度がそれほど変わらないのは快適性に大きく寄与していると感じます

f:id:frowny:20220123154157p:plain

 

なお、わが家は日射熱取得を重視した家、言い換えれば日射への依存度が高い家なので、日中と夜間・朝方との室温差はある程度は仕方ないかなと思っています。

付加断熱、全窓トリプル樹脂サッシ、第一種換気のような超高断熱仕様の家であれば日射への依存度が低くなるはずなのでもう少し室温の上下動が少なくなるのでしょうね。

 

SwtichBotシリーズによる温熱環境調整の自動化はいろいろ試していることもありますので、次回以降の記事でまたご紹介できればと思います。